カテゴリー:
根管治療の流れについて
■根管治療の流れについて
皆さん、こんにちは。福岡市東区香椎浜のあおき歯科・矯正歯科クリニックです。歯の痛みや違和感を覚えた際、虫歯が進行している可能性があります。虫歯が進行し、歯の内部まで影響を及ぼすと、根管治療を行わなければなりません。根管治療は、歯の内部にある感染した組織を除去し、痛みを和らげるための重要な治療法です。
しかし、多くの患者さんにとって、根管治療は不安や疑問が伴う治療でもあります。そこで今回は、根管治療の流れについて詳しくご説明いたします。この記事を通じて、根管治療に関する不安を軽減し、治療に対する理解を深めていただければ幸いです。
▼根管治療とは?
根管治療とは、歯の内部にある歯髄(しずい)と呼ばれる神経や血管が細菌に感染し、炎症を引き起こした場合に行われる治療です。通常、虫歯が進行し、歯髄が感染した場合に必要になります。歯髄が感染すると、痛みや腫れ、さらには歯を失うリスクが生じます。根管治療では、感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃し、消毒します。その後、根管内に詰め物をして密閉し、再感染を防ぎます。これにより、歯を保存し、噛み合わせや見た目を保つことが可能になります。
▼根管治療の流れ
根管治療は、次の流れで進行します。
- 切削器具によりむし歯の除去(麻酔下)
根管治療は、まず麻酔を施した後、切削器具を用いて虫歯の部分を削り取り、歯の内部にアクセスできるようにします。麻酔により治療中の痛みはほとんど感じませんが、患者さんの状態や歯の位置によっては、麻酔が効きにくい場合もあります。この段階では、歯の内部にアクセスするために、虫歯部分や歯の上部を適切に除去します。
- 手用器具を用いて歯髄の除去
虫歯が進行して感染した歯髄は、手用器具を用いて慎重に取り除かれます。歯髄は歯の神経や血管が集中している部分であり、感染が広がると痛みを引き起こす原因になります。歯髄を取り除くことで、感染源を完全に除去し、痛みを和らげることができます。この処置は、患者さんの歯を保存するために非常に重要です。
- 根管長測定器により歯の根の長さの測定
歯の根の長さは、治療の成功にとって重要な要素です。根管長測定器を使用して、歯の根の長さを正確に測定し、適切な治療計画を立てます。根管の長さが正確に把握できないと、治療が不完全になり、再感染のリスクが高まります。この段階での正確な測定が、根管治療の成功を左右します。
- 薬液による洗浄
歯髄を除去した後、根管内は薬液を用いて徹底的に洗浄されます。これにより、細菌や感染物質が除去され、根管内が清潔な状態になります。この洗浄工程は、再感染を防ぐために欠かせない重要なステップです。使用される薬液は、患者さんの状態や歯の位置に応じて選ばれ、最適な結果を得るために使用されます。
- 根管内にお薬を入れて仮の蓋をして数日おきます
根管内を洗浄した後、お薬を入れて仮の蓋をします。この工程は、根管内の清潔さを保つとともに、再感染を防ぐためのものです。仮の蓋は数日間留め置かれ、その間に患者さんは通常の生活を送ることができます。ただし、仮の蓋が外れたり痛みが再発したりした場合は、すぐに歯科医師に相談することが重要です。
- 消毒してきれいになった根管内にゴムのようなものを緊密に詰込みます
数日後、根管内が完全に消毒され、清潔な状態であることを確認した上で、ゴムのような材料(通常はガッタパーチャと呼ばれる素材)を根管内に詰め込みます。この材料は、根管内を完全に密閉し、再感染を防ぐ役割を果たします。緊密に詰め込むことで、根管治療が完了します。
- 詰め込んだものの確認にレントゲン写真を撮影して根管治療は終了します
治療が終了する前に、レントゲン写真を撮影して、詰め込んだ材料が適切に密閉されているかを確認します。この確認は、再感染のリスクを最小限に抑えるために重要です。レントゲン写真で問題がないことを確認できたら、根管治療は無事に終了となります。
- 支台築造(土台を作る)へと続く
根管治療が終了した後は、歯を補強するための支台築造が行われます。これは、根管治療後の歯が割れたり崩れたりしないようにするための補強処置です。この土台の上にクラウン(被せ物)を装着し、治療が完了します。
◎被せ物治療の重要性について
ここまでは根管治療の内容や流れについて解説してきましたが、被せ物治療も歯の予後を決める重要なものとなります。どれだけ精密に根管治療を行ったとしても、最後に装着した被せ物に不備があると、結局は虫歯が再発してしまうからです。その点も踏まえた上で、根管治療および被せ物治療の歯医者選びは慎重に行うことが大切です。
▼再根管治療では流れが変わる?
上段で解説した根管治療は、一般的な虫歯が進行した場合を想定しています。そうではなくて、虫歯の再発が起こった場合の根管治療は、手順や流れが少し変わる点に注意が必要です。専門的には「再根管治療」と呼ばれます。
◎再根管治療とは?
再根管治療とは、初めての根管治療が成功せず、感染が再発した場合に行われる治療です。初回の治療で根管内の感染を完全に除去できなかった場合や、治療後に歯が再感染した場合、再根管治療が必要となります。この治療は、再度歯の内部を清掃し、感染を取り除くことを目的としています。再根管治療は通常の根管治療よりも複雑で、技術的な難易度も高くなることが多いです。
◎再根管治療の流れ
再根管治療の流れは、基本的には初回の根管治療と似ていますが、いくつかの違いがあります。まず、以前の治療で使用された詰め物や支台築造の材料を慎重に除去することが必要です。この作業は非常に繊細で、歯に余計なダメージを与えないように行われます。その後、根管内を再度洗浄し、新たに薬液を用いて感染を取り除きます。再根管治療では、根管内に残っている細菌や感染物質を徹底的に排除するため、より高度な技術が要求されます。また、根管の形状が複雑な場合や、治療が難航することもあるため、より慎重な処置が求められます。
◎再根管治療が失敗した場合の対処法
残念ながら、再根管治療が成功しないケースもあります。その場合、根尖切除術(根の先端を切除して感染を除去する手術)や抜歯が検討されることがあります。根尖切除術は、再根管治療で感染が除去しきれない場合に選択される治療法で、歯の保存を目指す最後の手段です。しかし、感染が広範囲に及んでいる場合や歯の構造が脆弱になっている場合には、抜歯が最も適切な選択肢となることもあります。いずれの場合も、患者さんの状況や歯の状態に応じて最適な治療法を選択することが重要です。再根管治療が必要な場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な対応を受けることをお勧めします。
▼まとめ
根管治療は、歯を保存し、痛みを和らげるための効果的な治療法です。今回ご紹介した流れを理解していただくことで、根管治療に対する不安を少しでも軽減できれば幸いです。当院では、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供し、快適な歯科治療体験を目指しています。もし根管治療についてご不明点があれば、お気軽にご相談ください。福岡市東区香椎浜のあおき歯科・矯正歯科クリニックでは、皆さんの健康を第一に考え、丁寧な診療を行っております。