根管治療前後の腫れや眠れないほどの痛みはいつまで続く?つらいときの対処法をわかりやすく解説|福岡市東区香椎浜の歯医者あおき歯科・矯正歯科クリニック

福岡市香椎浜

tel.092-672-8110

Topics

カテゴリー:

院長ブログ

根管治療前後の腫れや眠れないほどの痛みはいつまで続く?つらいときの対処法をわかりやすく解説

こんにちは。福岡市香椎浜にある あおき歯科・矯正歯科クリニック です。

虫歯をそのままにしていると、歯ぐきが腫れたり、ズキズキと激しい痛みを感じたりすることがあります。これは、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達し、炎症や感染が起こっているサインかもしれません。
こうした場合、痛みを取り除くために「根管治療(こんかんちりょう)」という治療を行います。歯の中にある感染した神経や血管を取り除き、再感染を防ぐ治療です。
通常はこの治療によって痛みは和らぎますが、治療後に強い痛みや腫れが続くこともあります。中には、夜眠れないほどの痛みに悩まされる方もいらっしゃいます。
この記事では、根管治療前後に感じる痛みの程度や、痛みがいつまで続くのか、また、もし激痛で寝られない場合の原因と、その対処法について詳しく解説いたします。根管治療を受けた後のケアや、万が一痛みが続いた場合の対策を知っておくことで、安心して治療を受けることができます。ぜひ最後までお読みください。

 

根管治療前の痛みの原因

歯や歯ぐきの痛みにお悩みの方はいらっしゃいませんか?「歯がズキズキ痛む」「歯ぐきを触ると痛い」「何もしなくても重い痛みがある」といった症状はつらいものです。一般的に、根管治療が必要になる前の段階で痛みの最も一般的な原因として挙げられるのは虫歯です。虫歯が歯の神経である歯髄まで進行すると、歯がズキズキ、ジンジンと痛んだり、キーンとした鋭い痛みを感じたりすることがあります。
虫歯が深く進行するほど、耐えがたいほどの激しい痛みが生じますが、さらに進行して神経が死んでしまうと、一時的に痛みがなくなることがあります。痛みが治まったように感じるため、そのまま放置してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、このまま放置すると、最悪の場合には抜歯が必要になることもあります。たとえ痛みがなくなったとしても、念のため歯科医院で診てもらいましょう。

 

根管治療中も痛みはある?

根管治療は、まず専用の器具で歯の上部の感染した部分を取り除くことから始まります。その後、歯の内部を丁寧に洗浄・消毒し、細菌の再感染を防ぐためにお薬を根管内に注入します。最後に、被せ物(クラウン)を装着するための土台を作り、被せ物を取り付けて治療は完了となります。
ただし、根管治療は通常、1回で終わるものではありません。複数回の処置が必要となるため、神経がまだ残っている期間は、食事や歯磨きの際にしみたり、ジンジンとした痛みを感じることがあります。
神経を取り除くことで強い痛みは軽減されますが、根管治療中には、深部に溜まった膿によって腫れや痛みが生じることもあります。そのため、治療中に痛みが強く、つらいと感じる患者さんもいらっしゃるかもしれません。
通常は麻酔をして治療を行いますが、歯髄が炎症を起こして腫れている場合などには、麻酔の効果が得られにくいことがあります。また、歯髄の一部が残っていると強い痛みを感じたり、患者さんが治療を途中でやめてしまうと、内部の洗浄が不十分になり、腫れや痛みの原因となることもあります。

 

根管治療後の痛みの程度について

根管治療後の痛みは、程度によってさまざまです。一般的には、治療後に軽度から中程度の痛みや腫れが生じることがありますが、これは治療による組織の炎症反応によるもので、通常は時間とともに軽減します。激しい痛み、特に寝れないほどの激痛が発生することは比較的稀ですが、万が一そのような状況に陥った場合、早急に対応が必要です。このような痛みは、通常の炎症を超える何らかの原因がある可能性があります。

 

根管治療後の痛みはいつまで続く?

根管治療後の痛みの持続期間は、個々の患者さんによって異なりますが、一般的には2~3日から1週間程度で収まることが多いです。軽度の痛みや違和感は、治療直後から徐々に和らいでいきます。もし、1週間以上痛みが続く場合や、時間の経過とともに痛みが悪化する場合は、再度歯科医院での診察が必要となります。これは、炎症や感染の兆候である可能性があり、適切な処置を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。

 

根管治療後に寝れないほどの痛みが生じる原因

根管治療を行った後に、寝れないほどの痛みが生じる原因としては、以下の6つが考えられます。ご自身のケースに合致するものがないか確認してみましょう。

感染源の残存

根管治療では、歯の内部にある感染組織を完全に除去することが重要です。しかし、感染源が完全に取り除かれていない場合、炎症が続き、激痛を引き起こすことがあります。特に夜間に痛みが増すことが多く、寝れないほどの激痛に繋がることもあります。

被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)による圧迫

根管治療で神経を完全に除去できれば、基本的に治療した歯自体が痛むことはありません。しかし、治療後に装着する被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)によって、治療した歯の周りの歯ぐきなどに圧迫感が生じることがあります。このような圧迫感による痛みは、通常1週間から数週間程度で気にならなくなることが多いでしょう。
もし、1ヶ月以上経っても痛みや違和感が強く残るようでしたら、被せ物や詰め物が歯に合っていない可能性があります。そのまま放置すると、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすことも考えられますので、早めに歯科医院を受診してください。

破損した器具の残留

根管治療中に使用される器具が破損し、歯の内部に残ることがあります。これが原因で炎症が引き起こされ、激痛が生じる場合があります。このようなケースでは、再度の治療が必要となります。

歯の根の先端部の炎症

根管治療後に歯の根の先端部に炎症が生じることがあります。これは、治療中に微細な細菌や感染組織が残存することで引き起こされ、結果として激しい痛みを引き起こします。

歯の亀裂や破折

治療中に歯に亀裂や破折が生じた場合、これが痛みの原因となることがあります。特に、治療後すぐには発見されず、時間が経つにつれて痛みが強まるケースがあります。

噛み合わせの問題

根管治療後に噛み合わせが適切でない場合、歯に過度の圧力がかかり、炎症や痛みを引き起こすことがあります。このような痛みは、特に噛んだときに感じることが多いです。

治療後の過度な刺激

治療後に熱い食べ物や冷たい飲み物を摂取することで、歯に過度な刺激が加わり、痛みを引き起こすことがあります。特に治療直後は、神経が敏感な状態にあるため、注意が必要です。

根管治療後の痛みを軽減する方法

根管治療後の寝れないほどの痛みは、次の方法で軽くすることができます。

適切な鎮痛剤の服用

根管治療後の痛みを軽減するためには、歯科医師の指示に従った鎮痛剤の使用が効果的です。市販の鎮痛剤でもある程度の痛みを抑えることができますが、必要に応じて処方薬を使用することも考慮しましょう。

冷湿布の使用

顔や顎の腫れや痛みを和らげるために、冷湿布を用いることが有効です。特に治療直後の24時間以内に行うことで、炎症を抑え、痛みの軽減につながります。

軟らかい食べ物の摂取

治療後は、噛むことが痛みを引き起こす場合があるため、できるだけ軟らかい食べ物を選んで摂取するようにしましょう。これにより、歯や顎にかかる負担を軽減し、痛みを和らげることができます。

治療後の安静

治療後は、できるだけ安静にし、体を休めることが重要です。無理に噛んだり、過度に口を動かしたりすることを避け、治療箇所の回復を促進しましょう。

入浴や飲酒を避ける

根管治療後に痛みがあって眠れないとき、痛みを紛らわすために入浴や飲酒、運動などを試みる方もいるかもしれません。しかし、入浴や飲酒、運動などは血流を促して、痛みが増す原因となります。痛みを抑えたいのであれば避けるようにしましょう。

口腔内の清潔を保つ

治療後も、口腔内の清潔を保つことが大切です。ただし、歯磨きの際には、治療箇所を刺激しないよう注意しながら、やさしくブラッシングを行いましょう。これにより、感染のリスクを低減し、回復を早めることができます。

定期的な歯科での診察

根管治療後も、定期的に歯科医院での診察を受けることが重要です。痛みが続く場合や異常を感じた場合には、早めに歯科医師に相談し、適切な処置を受けることで、さらなるトラブルを防ぐことができます。

寝れないほどの激痛が長引く場合

根管治療後に“寝れないほどの激痛”が2〜3日以上続くことは、通常の症例ではほとんどありません。このような痛みが続く場合、何らかの異常が考えられるため、早急に歯科医院を受診することが重要です。ここでは、激痛が続く場合の歯科医院での対処法について、5つのポイントに分けて解説します。

根管内の再評価と清掃

激痛が続く場合、根管内に残存している感染組織や細菌が原因である可能性があります。この場合、歯科医師は根管内を再度評価し、必要に応じて徹底的な清掃を行います。再根管治療が必要な場合もあり、感染源を完全に取り除くことで、痛みを軽減させます。

噛み合わせの調整

痛みが長引く原因の一つに、治療後の噛み合わせの不具合が考えられます。治療後に噛み合わせが適切でないと、歯に過度の負荷がかかり、炎症や痛みを引き起こします。この場合、歯科医師は噛み合わせの調整を行い、歯への負担を減らすことで痛みの緩和を図ります。

炎症管理と薬物療法

根管治療後に炎症が続く場合、抗炎症薬や抗生物質を用いて症状の管理を行います。これにより、腫れや痛みが軽減され、治癒を促進することができます。また、必要に応じて鎮痛剤を処方し、患者さんが快適に過ごせるようサポートします。

再根管治療の実施

初回の根管治療が十分でなかった場合、再度の根管治療が必要になることがあります。再根管治療では、感染源を徹底的に除去し、根管内を再び清掃することで、痛みを根本から解消することを目指します。この処置は、痛みが続く場合に有効です。

抜歯の選択肢

非常に深刻な場合や、再根管治療でも症状が改善しない場合には、抜歯が最終的な解決策となることがあります。抜歯によって感染や痛みの原因を取り除き、患者さんの快適さを取り戻すことができます。この場合、インプラントやブリッジなど、抜歯後の治療計画も合わせて提案されることが一般的です。

激痛が続く場合は、早急な対処が求められます。歯科医師との連携を密にし、適切な処置を受けることで、痛みを軽減し、快適な日常生活を取り戻しましょう。

まとめ

皆さん、根管治療後の痛みは通常、時間とともに軽減していくものですが、万が一、寝れないほどの激痛が続く場合は、何らかの原因が潜んでいる可能性があります。そのような場合は、すぐに歯科医師に相談し、適切な処置を受けることが大切です。痛みや腫れが気になる場合は、どうぞお気軽にご相談ください。福岡市東区香椎浜のあおき歯科・矯正歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心がけています。

ページトップへ