カテゴリー:
院内掲示物 クイズの答えと解説
早いものでもぅ6月、2025年が半年経とうとしている事に気付かないふりをしている田中です。
定期的に更新される院内掲示物ですが、今回は歯の雑学クイズを作成致しました!
さて、皆さんは何問解けましたか?お口の事を楽しんで学んで頂けたら幸いです♡
答えと解説を下に記してますので、ご覧下さいませ。
【歯の雑学クイズ 答えと解説】
1.歯と鉄はどっちが硬い?
〈答え〉 歯(エナメル質)
〈解説〉
主に鉱物の硬さを測るための尺度として1〜10段階に別れた「モース硬度」があります。
モース硬度で鉄は 4 、エナメル質は 7 のため、歯は鉄よりも硬いと言えます。
ちなみに、歯と同じ硬さの鉱物は、「水晶」だそうです。
2.エナメル質は図のA〜Cのどの部分?
〈答え〉 A
〈解説〉
1番外側から
A:エナメル質
B:象牙質
C:歯髄(しずいと読む。歯の神経の事)
3.人体で1番硬い歯(エナメル質)はどんな材料で削るでしょうか?そんな硬い歯の弱点とは?
〈答え〉 ダイヤモンド粒子、弱点は「酸」
〈解説〉
ダイヤモンドは非常に硬くモース硬度は最大の10です。歯を削る1〜2センチほどの細い棒の先、半分〜先端にダイヤモンド粒子を付着させています。最大硬度のダイヤモンドだからこそ、エナメル質を削る事ができます。
そんな硬いエナメル質は「酸」に弱く、脱灰と言って歯を溶かしてしまいます。
代表的な「酸」は、
・虫歯菌が口の中の糖を分解して出す酸
・食品(お酢、炭酸飲料、赤ワインなど)
・胃酸(逆流性食道炎)
があげられます。
歯磨きで歯垢を落として虫歯菌の出す酸から歯を守りましょう!
4.地球上で最も歯が多い生き物は?
〈答え〉 カタツムリ
〈解説〉
カタツムリにはヤスリのような形の歯(正確には歯舌※1)が1〜2万本あると言われています。
サメと答えた方、惜しかったです!
サメは種類により200〜3000本、意外にもメダカは咽頭歯※2と言われる歯が1000本もあるそうです。
※1 歯舌とは?
歯舌は、軟体動物に特有の摂餌器官で、食物を削り取る際に用いられます。
※2 咽頭歯とは?
魚類の咽頭部にある、咽頭骨と呼ばれる骨格上に生えている歯のことです。